偏差値ってアテになるの?

こんにちは。うちやまです。

 

偏差値とは、ある集団内での自分の位置を相対的に表すものとして、模擬試験などに利用されています。受験生の皆さんも、模試の結果が返却されたら真っ先に偏差値を確認するはずです。

 

そして、前回の模試と偏差値を比べて

「偏差値下がったー、最悪…」

とヘコんだり

「よっしゃー!偏差値5も上がった!俺って天才?」

と喜んでいる受験生を見かけます。

 

今回は、そんな「偏差値」について正しい知識を身につけましょう。

 f:id:s-uchiyama:20171121151916p:plain

 

偏差値の求め方

偏差値は、次の式で求めることができます。

 f:id:s-uchiyama:20171008210218j:plain

別にこの式自体はどうでも良いのですが、大切なのは、式の中に「平均点」が入っていることです。ということは、自分の得点が同じでも、平均点が変われば偏差値は変わります。

 

例えば、100点満点のテストで自分の得点が60点、標準偏差が10だとします(標準偏差については、数学Ⅰ「データの分析」で学んでください)。

 

平均点が50点の場合、上の式に当てはめると偏差値は60

 

平均点が70点の場合、上の式に当てはめると偏差値は40

 

となります。確かに、平均点が変われば偏差値は変わりますね。

 

平均点は集団の「質」で決まる 

さて、偏差値は平均点によって左右されることが分かりましたが、平均点はその集団の「質」によって決まります。学力の高い集団であれば平均点は高くなる傾向がありますし、学力の低い集団であれば平均点は低くなる傾向があります。

ということは、学力の高い集団の試験では偏差値が低く出やすく、学力の低い集団の試験では偏差値は高く出やすくなるのです。

具体的には、東大模試の場合、受験者は(ほぼ)東大志望の受験生ですから、やはり集団としての学力レベルは高くなります。よって、偏差値は低く出る傾向があります。

一方、センター模試の場合、受験者は多様で、場合によっては学校受験で「何となく受けさせられている」生徒がいることもありますから、集団としての学力レベルは低くなりやすいです。よって、偏差値は高く出る傾向があります。

 

また、同じ模試(例えばセンター模試)でも、主宰する予備校によって集団の質が変わりますね。大手予備校の場合、

  Yゼミの模試 < K塾の模試 < S予備校の模試

の順に集団としての学力レベルが高くなると言われています(もちろん絶対的なものではありません)。

 

偏差値は受ける模試によって意味が変わる

要は、「偏差値は受ける模試によって意味が変わる」ということです。

 

ですから

  • K塾での偏差値60
  • Yゼミでの偏差値60
  • S予備校での偏差値60
  • Tハイスクールでの偏差値60

は全部意味が違います。

 

さらに

  • センターマーク模試での偏差値60
  • 記述模試での偏差値60
  • 東大模試での偏差値60

もすべて意味が違います。

 

ということは、偏差値だけ単純に比較しても意味がないことがわかりますね。

 

例えば、「最初に受けたYゼミの東大模試で偏差値60」→「次に受けたS予備校のマーク模試で偏差値55」だったら、表面的には偏差値は5下がっていますが、果たして成績が下がったかどうか判断するのは難しいです。

あるいは、同じK塾の記述模試を受けたとしても「第1回は偏差値55」→「第2回は偏差値57」だからといって、成績が上がったと単純に喜んでよいかは怪しいものです。

 

まとめ

このように、偏差値はその模試での自分の位置はわかるので参考にしてもよいと思いますが、他の模試との比較はあまり役に立ちません。受験生の目的は、模試でいい偏差値を取ることではなく、本番の入試で合格点を取ることです。偏差値はあくまでも「参考程度」に捉えておき、無駄に一喜一憂しないことが大切です。

 

今回はここまで!。最後まで読んでくれてありがとうございました!

 

 

コメント